ぼつぼつと
生徒との宿泊研修の疲れもやっととれ、今日は子供の授業参観に行ってました。
クワの方は、メスは14頭ほど羽化しています。
51前後が多いようで、もう少し頑張ってほしいと。
オスも5頭ほど蛹化してますが、1頭良さげなのが★になりそうです。(泣)
ボトルを逆さにするときは、気をつけなければ。
細かい点は、身をもって経験してわかることです。
暴れも今年はほぼ皆無で、33.4や33.7gも前蛹で順調です。
なぜでしょう…?
虫家でゆっくり加温が良かったかも?
と同時にペアリングも順調です。
心配は、産卵木をかじってくれるかですね。
産卵しないメスを、焦って再セットするのは止めた方がいいかも。
どちらかが★になる可能性ありです。
私は、それで昨年やられました。(泣)
うちでは、産卵木2本よりも1本の方が産みはいいみたいです。
2本だと同時にたくさん取れると思ってますが、どうでしょう?
久しぶりに、子育ての話を載せてみます。(笑)
親を見ると、無関心な親・どうしていいかわからない親・熱心で解決策を調べて実行する親など様々です。
参観授業中に廊下で雑談する親の横で、真剣に授業を受けている子供たちはエライ!
最近わかってきたんですが、男の子は小学1〜3年が物凄く大切なんですね。
勉強する癖をつける・クラスでの位置関係を把握し、楽しい学校生活を送らせる…。
女の子は中学生以降に苦労させられるようです。
男の子の躾はこの時期を逃すと、厳しいように感じます。
二人が小学3年の今、この1年間が勝負の年になるでしょう。
下の子は勉強嫌いで、毎日泣かせて勉強やらせていますが、どうなることやら?
高知県は、東京と並んで全国屈指の中学受験の県。
今は仮面ライダーを餌に、気長に頑張らせます。
今回は、半分親バカになってしまいました。
土佐清水に住んでいる母が骨折したそうです。
しばらくは、こことの往復になりそうです。
仕事のやりくり、どうしようと考えています。
| 固定リンク
コメント
♀はもう羽化ですか。
51mmで物足りないのですか(汗)
我が家も暴れなさそうでしたがいきなり暴れました(笑)
ペアリングも順調でうまく産卵すると良いですね。
投稿: よしくわ | 2011年4月17日 (日) 16時17分
こんばんは
羽化。セット共順調のようですね(笑)
私も産卵材仕入れてきましたよ。立派なクヌギで沢山産んでくれそうです。
子供さんの件ですが、私も同感です。
小学生低学年の内に勉強に対する集中力ってのを叩き込んでおかないとダメだと思います。
私がそうだったので・・・(笑)反面教師です。
投稿: KIYO-5 | 2011年4月17日 (日) 19時24分
こんばんは!
宿泊訓練お疲れさまでした(笑)
ペアリング順調みたいで何よりです^^
自分の所は3メスしかいないので、
ペアリングに失敗すると痛いです…
お互い無事に幼虫がとれると良いですね^^
子育ての方は、あと6年後ですね…
今から覚悟してます(笑)
投稿: バナマロ | 2011年4月17日 (日) 21時29分
こんにちは
暴れがないですか、いいですね。
うちは暴れまくりで苦労しました。
大きく羽化する事を祈っています。
ペアリングも順調ですね^^
うちでは1/3ぐらいのラインが産卵確認出来ません。
再ペアリングしなければと思っています。
産卵、蛹化と肝心な所が下手なので今年も苦労しそうです(笑)
投稿: piro753 | 2011年4月18日 (月) 10時34分
こんばんは。
暴れが無いのは良いですね。
自分も1頭以外順調でした。
ペアリングも順調で何よりです。
今年はペアリングが不調です。
久留米に2メスペアリングしましたが、どうもダメみたいです。
オスがダメなのかもしれません(泣)
男の子は自分も低学年のうちに叩き込まないとダメなように感じます。
ただ息子はまだ勉強と遊びの切り替わりが、下手なように感じます。
子育てもペアリングも難しいです。
投稿: pax77777jp | 2011年4月18日 (月) 22時12分
>よしくわさん
そうですね、メスも徐々にUPしているでしょうか。
52~54クラスばかりだともっと嬉しいでしょうけど、贅沢は言えません。
ペアリングも完ぺきでないですが、頑張ってもらっています。
>KIYOさん
結局、普通の産卵木が一番いいように感じるのは私だけでしょうか?
メスに頑張ってもらわないといけません。
スポーツでも試合が始まるまでに、勝負は決まっているということを聞いたことがあります。
勉強を始める以前に、それまでの習慣や準備が大事だと思いますね。
>バナマロさん
なかなか苦労されているようですが、何とかなりそうで良かったですね。
子育ては、勉強よりもその前の躾です。
小3までの躾ができておれば、あとは大丈夫だと思います。
楽しみながらも、頑張ってください。
>piroさん
暴れは、なぜかほとんど起こりませんでした。
虫家で安定した温度UPをしたからでしょうか?
でも幼虫をとるまでは、毎年苦労させられます。
昨年はほぼ完ぺきでしたので、今年も最後はすべてとりたいんですがどうなることでしょう?
>paxさん
ペアリングは難しいですが、子育ては変わりがありませんのでこちらを優先してください。
子供の性格によっても違いますし、私も自分のやり方が正しいかどうかは分かりません。
でも、アメとムチは必要でしょうね。
投稿: Tiga | 2011年4月29日 (金) 20時02分